03-5909-0606

受付時間 10:00~19:00

お問い合わせ

サブスクリプションモデル

サブスクリプションモデルとは?

サブスプリクションモデルとは、商品やサービスを継続的に利用したい消費者に対して
月や年単位で一定期間サービスを提供し、対象の期間に応じて利用料を得るビジネスモデルを指します。

サブスクリプション

サブスクリプションモデルは『最新のサービスを、好きなだけ受けられる』という点で、エンドユーザーから人気の課金制度です。「音楽の聴き放題」「映画の見放題」などオンラインで提供されているサービスに加え、「スポーツジムの通い放題」などオフラインのサービスにおいてもサブスクリプションモデルが導入されています。
サブスプリクションモデルの特徴は2点あり、「エンドユーザーのニーズに応じてサービスを更新する点」と「エンドユーザーが好きなタイミングで退会できる点」が挙げられます。

従来の定額制との違い

様々な業種で導入されているサブスプリクションモデルですが、定額制との違いについてはあまり知られていません。定額制とサブスプリクションモデルの違いについてご紹介します。定額制とサブスプリクションモデルの双方に共通している点は、一定期間の料金を支払うことで継続的にサービスを受けられる点です。そして、異なる点には『情報のアップデートの有無』が挙げられます。定額制は、購入した当時の価格やサービスが変化することはありませんが、サブスプリクションモデルでは、購入したサービスは常に最新の情報にアップデートされ、サービスの変化に応じて価格が改訂される場合があります。

買い切りモデルとの違い

サブスプリクションモデルと買い切りモデルの違いは、商品の”所有者”が誰であるかという点にあります。サブスプリクションモデルの場合、商品の所有者は企業であり、エンドユーザーは(企業が所有する商品を)”利用”します。これに対し、買い切りモデルの商品の所有者はエンドユーザーです。エンドユーザーは、買い切りモデルで購入した商品に対して永続的に利用する権利があります。 ゲーム業界を例に挙げた場合、「Nintendo Switch」や「プレイステーション」等のゲーム機器は買い切りモデル、オンラインゲームやゲームアプリはサブスプリクションモデルに該当します。

サブスプリクションモデルの需要

2007年にiPhoneが発売されたことからスマートフォンが普及し、SaaS等ソフトウェアに対する理解が深まったことで、音楽や映画の視聴方法が変化し、CDやDVD(VTR)からインターネットやアプリケーションに移行しました。
このような時代背景を経て、注目されたビジネスモデルがサブスプリクションモデルです。
2022年7月11日に矢野経済研究所が公表した、「サブスプリクションサービス国内市場規模(6市場計)推移・予測」では、2021年度のサブスプリクションサービス国内市場規模は(エンドユーザーの支払額ベースで)9,615億5,000万円であることが明らかになりました。
そして、2020年度の市場規模から2024年まで右肩上がりで市場が拡大すると予測されています。

サブスプリクションサービス国内市場規模(6市場計)推移・予測

引用元:サブスクリプションサービス市場に関する調査を実施(2022年)

サブスプリクションモデルのメリット

サブスプリクションモデルのメリットを、企業側とエンドユーザー側の双方の観点からご紹介します。

企業側のメリット

サブスプリクションモデルの導入により、企業側が得るメリットを3つご紹介します。

1継続的な売上と、精度の高い売上予測
サブスプリクションモデルを取り入れる最大のメリットは、安定した収益モデルを構築できる点にあります。サブスプリクションモデルでは、月額料金など期間ごとの料金プランを設けていることから、サービスの使用状況により料金が変動することはありません。 企業側は、契約数と月額料金から売上を把握でき、翌月以降の予測を立てることが出来ます。

2新規ユーザーの契約率アップに繋がる
“サービスを受ける前に課金”する購買方法に対して抵抗感を抱くユーザーは少なくありませんが、サブスクリプションモデルでは”サービスを受けた後に課金”でき、好きなタイミングで解約することが出来ます。 また、初めて課金される迄の利用料金を無料に設定できることから、新規ユーザーはお試し感覚でサービスを利用でき、新規ユーザーの獲得に繋がります。

3データ活用を経てニーズを反映しやすい
継続してサービスを利用できるサブスクリプションモデルは、エンドユーザーの視聴時間や行動履歴を観測しやすく、データを活かした分析やサービスの向上に適しています。 また同時に、エンドユーザーの解約リスクを抱えながら運営している事にも繋がる為、データの活用を基にしたニーズの反映は必要不可欠ともいえるでしょう。

消費者側のメリット

サブスプリクションモデルの導入により、企業側が得るメリットを3つご紹介します。 サブスプリクションモデルの利用により、消費者が得るメリットを3つご紹介します。

1低価格で高品質のサービスを受けられる
消費者がサブスクリプションのサービスを利用する大きなメリットは、低価格で高品質のサービスを受けられる点です。サブスクリプションモデルは、継続的な収益を前提としてサービスを提供するビジネスモデルであることから、1か月あたりの利用料は低価格に設定されています。例えば、1か月で解約した場合においても、3年以上継続しているエンドユーザーと同クオリティのサービスを受けることが可能です。

2契約も解約も好きなタイミングで決定できる
サブスクリプションのサービスは、消費者がサービスを受けたい期間のみ利用できることが可能です。サービスを利用した消費者は、”満足がいくサービスであれば継続する”想像と異なるサービスであれば解約する”という選択が可能になります。 複数のサービスを同時契約することも出来ることから、一度に複数社と契約を行い、ふるいにかけることも可能です。

3モノを所有しない、ミニマルな管理に最適
“モノを所有せずに好きなだけサービスを受けられる”サブスプリクションのビジネスモデルは、スマートフォン1台で管理することが可能です。例えば、サブスプリクションの音楽配信サービスでは、CD等や音楽プレーヤーを保有せずに音楽を視聴でき、Apple Store等で1曲ずつ楽曲を購入する必要もありません。月額料金を支払うことで、好きな音楽を何曲でも視聴できます。モノを持たずして最新のサービスを利用できる点は、ミニマルな現代社会に適したビジネスモデルと言えるかもしれません。

サブスプリクションモデルを活用するのにおすすめの業種

サブスプリクションモデルを活用する際に、おすすめの業種をご紹介いたします。

スクール、ジム

サブスプリクションモデルを導入する英会話教室や学習塾・スポーツジムでは、月額料金や月謝払いの回収に利用されています。中には、1か月間無料でサービスを提供し、サービスを継続したいユーザーを対象に、入会できるような仕組みを設計しているケースも見受けられます。

デジタルコンテンツ

動画や音楽などの視聴サービスでは、”好きなだけ視聴ができる”ことを求めるエンドユーザーが多く、サブスプリクションモデルとの相性の良い業種といえます。特に、デジタルコンテンツにおいては、UIを意識したサイトの使いやすさも求められる為、お試し感覚でサービスを利用できるサブスプリクションサービスは人気があります。

ECサイト

ECサイトにおけるサブスプリクションモデルの活用事例には、バッグやファッションのサブスプリクションサービスがあります。例えば、サブスプリクションモデルを活用することでブランドのバッグを低価格で利用できるサービスや、毎月プロのコーディネーターがおすすめの洋服が宅配されるサービス等があります。

サブスクリプションの導入には決済代行会社がおすすめ

サブスプリクションの導入には、決済代行会社がおすすめです。習い事の月謝払いや、ゲームアプリを例に挙げてご紹介いたします。

習い事の月謝の支払いに「CAT端末決済」

習い事の月謝の支払いには、サブスプリクション決済(継続課金)に対応した「CAT決済端末」がおすすめです。教材などの支払いは通常の決済、月謝の支払いはサブスプリクション決済(継続課金)、など目的によって使い分けることが可能になります。当社のポータブルマルチ決済端末では、サブスプリクション決済(継続課金)と通常の決済どちらにも対応しており、初回決済時にクレジットカード情報を登録することで、2回目以降の決済を自動化することが可能になります。

ゲームアプリや配信サービスに

サブスプリクション決済(継続課金)は、ゲームアプリや配信サービスにもお勧めです。
ゲームアプリは買い切りモデルが主流でしたが、昨今サブスプリクションモデルを導入する企業が増加しています。その要因は、好きなだけゲームを楽しみたいというニーズが多く、性能の高いゲームを提供できる点にあります。
当社では、オンライン決済においてもサブスプリクション決済(継続課金)をご利用いただけます。ゲームアプリや配信サービスにご活用いただくことも可能です。

お問い合わせ 資料請求